フォト
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

コマネタ

2011/01/20

なぜ こんにゃくゼリーだけ 目の敵にするのか?

ブログネタ: こんにゃくゼリー、規制で姿が変わったらどう思う?

そもそも なぜ こんにゃくゼリーだけ 目の敵にされるのか?が

理解できません(笑)

飲食による 窒息事故の 第一位は みなさんも ご存知の通り

お餅だし

飴だって 事故は 起きるし

親戚の おじいさんは 食パンで 窒息しました

(救急車搬送のち 息吹きかえしたけど 脳死状態で

3ヶ月ほど 生きてましたけどね)

ご飯だって誤って 気道に入ることがある

一年間におこってる 数々の窒息事故のほんの僅かの

原因にすぎない こんにゃくゼリー・・・

なんか マンナンライフが かわいそうに思えてきました

どんな姿になっても 叩かれそう・・・・・

まあ 今は クラッシュタイプの・・・♪もあるし

人気だし

従来品の

形が変わろうとも こんにゃくゼリー好きな人は

好きで 買うだろうけど・・・・

なんだかなぁ~

というか 昔は 自分で 判断したものですよ

これは どういう食べ方すれば いいか?とかね~

今は 袋に書いてあっても 理解すらできないのかなぁ~

そのうち 飴にも 

この飴は 間違った食べ方をすると 窒息することがありますとか

注意書きがつくのかなぁ~(笑)

参加数拍手

2010/12/29

要は 不必要な物は増やさない

ブログネタ: 片付けするの、得意? 苦手?参加数拍手

物が多いから 片付かない

散乱してるから 片付けるのが面倒になる

コンビニで スーパーで ホームセンターで

必要もないのに ついつい何か買ってしまったり

100均一で 安いから・・ ちょっと かわいいから・・

便利そうだからと 簡単なノリで 物を買って 増やしてませんか?

片づけが苦手な人 ヘタな人は シンプルが一番なんです

余計な物を増やさないようにすれば おのずと 散らからないようになります

本当に必要な物だけしか 部屋に置かない

買う前に 「本当に 使うのか? 無くても支障はないのではないか?」と

自分に問えば 大抵の物は 買わずに済みます

物が無くなれば 掃除だって簡単(笑)

片付けるのにも 片付ける品が無ければ 片付ける必要もなくなる

そういうものだと 思うんですけどね~

え?

今 すでに 物が あふれてる?

捨てましょうよ

本当に いるんですか?

これから先 本当に 使います?

まあ 捨てられないから 増えていくんでしょうけどね

ちなみに 私の場合 物にも寄りますが 1年使わないやつ

2年使わないやつ 3年使わないやつは たぶん

もう 一生使わないと思って処分することが 多いですね~

基本 私は めんどくさがりなんで(笑)

片付ける必要が無いように 生活には シンプル優先にしてます

2010/03/05

ドギーバッグは必須アイテム(笑)

ブログネタ: 外食したときの食べ残し、持ち帰る?参加数

今回は ブログネタです2_6

kazeの家は 旦那10_2が 温泉好き+グルメということで

けっこう 外食の機会が多いです

そして 注文する割には 食べない 好き嫌いの激しい旦那10_2

気分しだいで 食べたり 突付くだけで残す旦那10_2をもつkazeの

必須アイテムは ドギーバック(笑)

今 子供たち10_3 10_4 の学費で 家計が火の車のkaze家では

食べ残しは もちろん お持ち帰りなのです

(え? じゃあ 何故 外食するかって?

うちは 旦那10_2は 王様2_7 なので お小遣いは かなり

多いのです だから 外食 外出は すべて旦那10_2もちなのです(笑)

まあ 必死に節約する 妻& 浪費家でお買い物好き 贅沢好きの旦那10_2

の構図ですね

まあ それを許してるのは 夜勤昼勤をくりかえし 必死に働いてくれる

旦那10_2であるからですが)

で もって帰った食材は

ドギーバッグ(犬に持って帰るための入れ物)は

翌朝 子供10_310_410_5 たちや 私の 朝食になったり

本来の目的

愛犬 コロちゃんの晩御飯になったりします

この間 会社の新年会が ホテルであったんですが

毎回 ほとんどの人が 飲む中心で たくさん食べ残しが

でるんですね

ほとんど 手をつけないような 物もあって

同じ 主婦の 森永さんたち(仮名)と

「ああ もったいない ドギーバッグ もってこれればいいけど

さすがに 会社の 宴会に もって来るなんて できないしね5 」と

話が盛り上がりました

「そうね でも 持ってきても 最近は

食中毒心配して お持ち帰りは ダメでしょ?」

「犬のえさって言っても ダメだよね(笑)」

「もって帰るときは こっそりと みつからないよう

テーブルの下でいれなきゃ(笑)2_8

「犬のえさといいつつ 人間が食べるからね(笑)」

「せめて デザートくらい持って帰りたいね」

「それ 完全に 人間の餌じゃん(笑)1

「同感同感」

「ああ コロちゃんに 本当に このお肉もってかえってあげたい

最近 いいの 食べさせてないし」(笑)

・・・・・

最近の節約志向 kazeだけじゃないようです

まあ 地球にも やさしいし ワンちゃんにも(人にも)

やさしいドギーバック これからも

外食する時は 持ち歩きたいです

2010/01/05

おさな妻

ブログネタ: 恋愛対象になる年齢差はいくつまで?参加数

kazeがですね 中学生か 高校生の頃だったかなぁ~

(はっきり覚えてませんが)

テレビで やってたんですよ 「おさな妻」(笑)

16歳の少女が 40代だったでしょうか?

おっさんに嫁いで いろいろ苦労をしながら幸せを

探すというドラマだったと思いますが・・・・

あこがれましたね

いや おっさんにじゃなく

初々しい妻役の 女の子に(笑)

そういえば

「奥様は18歳」というのも ありましたね~

旦那様は 同じ学校の教師!

教師といえば 大学卒業なので 24歳

旦那様は 新任教師という設定ではなかったので

2.3年教師生活してきたとして 27歳くらいとして

歳の差は 9歳(笑)くらいでしょうか?

学校や 同級生に ばれそうで ばれなさそうで

ドキドキしてみてたですね~(笑)

おっと 話はそれましたが

自分が若い頃は 歳の差が 大きいほうが好きでしたね

たとえば 「太陽にほえろ!」というドラマでたとえるとで

誰が好きかというと

若い 人気刑事より 山さんが 好きでした

年上の男性に

落ち着いてる 包容力がある 可愛がってもらえる

・・・そんな 夢を抱いていたのかもしれません

まあ 当然 そんな私が選んだ 今の旦那は 7つ年上で 

その憧れは見事に打ち壊されたわけですが(笑)

私以外にも 歳の差夫婦の話を聞くと

「妻にとって 旦那は いくつになっても 大きな子供」

の意見が 多いようです

こういう私に似てか 娘は やっぱり 年上が好みのようです

好きな先生は 若い先生じゃなく 40代のおもしろい先生

この間 友達と見に行った 公演では 渋い役者さんのと写真を

撮ってもらって おおはしゃぎ・・・

でも さすがに 親の立場になると

年の差は 10才くらいに留めて欲しいと・・・(笑)

2009/12/05

美人は 得か?損か?

ブログネタ: 美容整形手術での“変身”は、あり? なし?参加数

人の見た目なんて 半分が もともとからある顔立ち 体型を

どれだけ 努力して素敵にみせるか?と若い頃は思ってましたから

整形なんて 考えたこともありませんでした

だって その人のもつ 雰囲気でも 雲泥の差がつくし

髪型や 服装や おしゃれの仕方 人との接し方でも

美人に見える人と よく見れば 顔立ちは悪くないのに

ダサく見える人といますからね

それに 美人でちやほやされた人も 歳をとれば ただのおばさん

会話の努力や 周りへの気遣いをちゃんと 積みかさねてこなかったら

誰も 相手にしてもらえなくなります(笑)

歳をとっても 魅力的に見える人は やはり 体調管理して

体型を保ち かつ 知力を持って 素敵な会話ができる人

kazeくらいの歳になってくると 

ちやほやされるほど 美人がよかったのか?それとも 

それほど美人じゃなかったけど

話が 面白くて 気がついて 人付き合いが良くて

好かれてきた人のほうが 良かったのか

考える時があります

まあ 話がそれましたが

最近は うん

顔の衰えが気になってきまして(笑)

このへん リフトアップしたら 若く見えるのかしら

コラーゲン注射(でしたっけ?)したら この気になる目尻

なんとかなるのかしら?なんて 思うときがあります(笑)

そんな お金 あるわけが無いんで

思うだけなんですけど

もし 宝くじに当たって 3億ぐらいボロ儲けしたら

ふらっとなってしまうかもしれません(笑)

(そのときは お腹の脂肪も もちろん吸引!<爆>)

だから プチ整形くらいは ・・・・・許容範囲かも・・・

まあ 大幅に整形となれば その分 デメリットも大きいわけで

それは それぞれ やりたいと思った人の 考え方 覚悟の仕方

だと 思います

たしかに 人によっては お化粧や 髪型 ダイエットでは

どうにもできない人もいます

そういう人を 差別する人たちも 見てきました

そういう人が 決意して するのであれば

それは 他人が非難することではないと思います

むしろ その人の幸せを 祈りたいです

2009/11/08

今では 半年に一回しか行かないけど(笑)

ブログネタ: 美容院に行ったとき、美容師さんと会話する?参加数

子供の教育資金(専門学校代とか学生寮代とか)で

家計が アップアップしてるから

今では 半年に一回しか行かない 美容室だけど

正直 美容室で 話しかけられるのは あまり

好きではありません(笑)

仕事柄 お客さんと会話したり 商談したりは得意ですが

こういうプライベートなときは 黙って 雑誌でも目を通して

いたいと 思うkazeなのです

ついつい こんな会話にまで気を使ってしまうんですよね

なんか リラックスできないから

2009/10/22

ろくもじ けんけんぱ 

ブログネタ: 子どものころ、どんなことして遊んだ?参加数

あの頃は 外で遊ぶのが当たり前だったから

ご近所の 子供たちが 年齢関係なしに 交じり合って

遊んでましたね

小さい子は ままこと呼んで ルール違反もお咎め無しで

一緒に仲間に入れて 遊んであげたものです

よく遊んだのは 近くの神社の屋根にボールを投げて遊ぶ

ろくもじというゲーム

野球の軟球みたいなボールを 誰かが屋根に6回投げて

6回目は 鬼が受け止めるんだけど

6回目を屋根にボールを投げたとたん みんな走って逃げて

落ちてきたボールを鬼とったらすぐに ストップと言って 皆を 停止させて

(止まったら 動いてはダメルール)

鬼が 助走をつけて3段飛びして 近くにいる子にタッチできたら

タッチされた子が 次の鬼っていう ルールだったと思います

懐かしいですね

あとは 靴取りゲームとか

けんけんぱ ゴムとびもしましたね 高度の業になると

新体操みたいに 横に回転しながら 手を地面につき

足を 空に回して ゴムをひっかけて飛ぶ技とか ありましたね

(今 思えば あれは 飛ぶ行為とはいえませんが(笑)

ゴムもね 輪ゴムを何枚も 結んで作ったものです

遊びの中にさらに 創作された遊びがあって いつの間にか

地域限定のルールもできたりして

それが 今の私たちの 生きるたくましさ 応用のうまさに

つながってるのかもしれません

幼い頃の遊びは 侮れません

2009/10/12

ブログネタ

ブログネタ: あなたの『キング・オブ・炊き込みご飯』教えて参加数

なんか ブログネタ 書き難くなりましたね(笑)

前は みんなの書き込みなんか見れて 

それに 触発されて・・・って感じなとこ ありましたが

今度は ネタのみ表示されてて みんなのトラックバックは

ないような?・・・・(どっかにあるのかもしれないけれど)

リニューアル前がよかったような 気がします

では 本題に

炊き込みご飯は やはり 鶏釜飯ですね

材料は 米6合 先に洗って 仕込んでおきます

(水も 6合に合わせて 入れておく)

モモミ3枚は 皮をとって 脂身を取って 小さく切ります

ごぼうのささがきを水につけて アク抜きして

人参もささがきにして 油揚げは 小さく刻んで

ちくわも小さく切っておきます

鍋に油を入れて 水を切ったごぼうを炒め 香りを出してから

人参 モモミ 油揚げ ちくわを 炒めます

みりんと 酒と しょうゆと お砂糖 味の素 塩

ほんだしを入れて さらに炒めます

(それぞれの 調味料の 分量は お好みに合わせて)

味は すこし 辛い程度につけます

ある程度 汁気が少なくなったら 火を止めて

先に仕込んだ お米の中に 入れて かき混ぜ

味を見ます

味が薄かったら ここで しょうゆを足します

そしたら 炊飯スイッチを入れて 終わり

炊き上がったら すばやく かき混ぜて 出来上がり

簡単で おいしい 炊き込みご飯出来上がり

季節によって これに たけのこをプラスしたりしますと

たけのこご飯の出来上がりです

2009/10/03

賞味期限は 消費期限とちがうんやで(笑)

ブログネタ: 賞味期限、気にする? 気にしない?参加数

賞味期限は この商品がおいしく食べられる期限であって

これをすぎたら もう 食べられない!っていうのとは 違うんで

基本 気にしません

正確に言えば 商品によっては 賞味期限すぎれば

加熱して食べたほうが 無難なものも ありますので

そこは 臨機応変に対応します

まあ 主婦歴も長いですからね~(笑)

期限よりも 自分の感覚が 基本

なんでも 見た目や 匂い ねばつき 味の変化など

危険信号が重視!です

たとえば 梅雨時期の練り製品(てんぷら ちくわ)など

保存状態が悪ければ(家でも 店でも 工場でも)

賞味期限は まだなのに カビが生えてたりしますからね

逆に言えば まだ 新しいから 安心ともいえないわけです(笑)

そんな 私でも

若い頃は 賞味期限が 1分でもすぎてれば捨ててましたよ

無知でしたから

食べれない お腹壊すって 思ってました

嫁いでからは 同居のB(婆の略)に 仕込まれて

立派な 節約主婦です

(Bは 豆腐の表面が とれ~っとねばついてるやつでも

表面そぎ落として「煮ればOK!」って人でしたから(笑))

実際 大丈夫だったんですけどね

あとは 半年以上 賞味期限がきれた 鍋焼きうどんとか

タダで貰って 煮て食べたりしてましたね

実際 見た目も きれいだったし 開封しても臭わなかったし

食べても 大丈夫でした

今では  危険感知の本能というか 感が育ったって感じですね

まあ こういうエコ時代だし

世界には 餓死する人もいるわけだから

やはり 食べ物を大事に食べる気持ちは 大切だと思います

賞味期限は あくまでも 目安!

これが 一番大事!

2009/07/28

夏の魚

コネタマ参加中: 【落書き】魚の模様を描いてください

Neta_011_cocolog_oekaki_2009_07_28_

セクシー魚・・・・

べたですが・・・・・

それにしても 今年は 梅雨が明けませんね

毎日 湿度100%?の中で

必死に 泳ぎまわってます(笑)