自動車学校卒業
さてっ? いくらかかったでしょう?(笑)
すっかり 記事に書くのが 遅くなりましたが
娘 今月の 初めに 自動車学校卒業しました
オートマ免許ではなく ミッション(マニュアル)だったので
規定時間より 2時間オーバーしましたが
幸い 娘の自動車学校は サービスチケットがついていたので
オーバーした分の支払いは ありませんでした
結果 いくらかかったか 発表します(笑)
入学金授業料込みで ミニバイク免許有りという前提で
最初に支払ったお金は
258900円(学割価格 夜間料金は無しです)
仮免時の検定料
8450円(1段階終険代5000円 仮免料3200円)
卒業検定料
7875円(検定料5250円 卒証料2626円)
本免許代(免許センターにて)
4700円(試験代2100円 交付代安全協会入会込み2600円)
で 総額は
279925円!
なんと 30万円まで かかりませんでした(笑)
いや~~ 40万くらいかかるって 聞いていたので
助かりました
学生だったのと 既にバイクもってたことと 夜間料金が
なかったことと 時間オーバーがサービスチケット内で
追加料金がなかったことが 幸いしたんですね
試験も ぜんぶ 一発パスだったので 必要最低限で
すんだようです(必要最低限金額は その自動車学校で
変わるかもしれませんので 参考にされる方は その分も
考慮されてください)
娘は ミッションだったので 時間が掛かる人が多いのか?
もしくは 今の時代 オートマが多いので 自動車学校の教習車の
オートマ ミッションの割合が オートマの方が多いのか?
またまた 学生がいっせいに免許取る時期なので
生徒が多いのか?
一段階は 毎日1時間しか乗れなくて オートマ免許を選んで
1日2時間乗っていた 友達に 先に進まれて あせることもありましたが
2段階は 先生に
「4月になったら 家を出るので 早く卒業できないと
家の車で あまり練習できません 練習できないと
学校の休みで帰ってきても 恐くて乗れないかもしれません
だから 教習時間を増やしてください 」とお願いしたので
なんとか 2時間づつ 乗れて それからは テンポ良く
卒業できました
しかし 娘の友達の中には 違う自動車学校に 行ってて
そこは 娘が通った自動車学校より 生徒数が多いらしく
一週間に2・3回 一時間しか 教習がなく
いまだ 卒業できていない子もいるそうです
そりゃ そうでしょうね せっかく練習してもそんなに
間を空けられては うまく 運転できないことも あるでしょう
そうすると その分 みきわめも 長引いてしまうかもしれないし
ああそうか たぶん kazeが 40万って 聞いた人は
こんな感じで お金かかったのかもしれませんね(笑)
でも!
家の車で練習するってことは 保険も見直さなければなりません
運転者30歳以上限定の保険で 車対車のみ自損保証ありを
18歳でも運転できる 限定解除 全事故自損保証有り に変えると
1年間で 約5万円ほど 保険料がアップします
これ けっこう 痛かったりして・・・・(笑)
最近のコメント