フォト
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

自動車学校

2010/03/19

自動車学校卒業 

さてっ? いくらかかったでしょう?(笑)

2

すっかり 記事に書くのが 遅くなりましたが

10  今月の 初めに 自動車学校卒業しました2_2

オートマ免許ではなく ミッション(マニュアル)だったので 

規定時間より 2時間オーバーしましたが

幸い 娘10の自動車学校は サービスチケットがついていたので

オーバーした分の支払いは ありませんでした1_2 

結果 いくらかかったか 発表します(笑)1_3

入学金授業料込みで ミニバイク免許有りという前提で

最初に支払ったお金は

258900円(学割価格 夜間料金は無しです)

仮免時の検定料

8450円(1段階終険代5000円 仮免料3200円)

卒業検定料

7875円(検定料5250円 卒証料2626円)

本免許代(免許センターにて)

4700円(試験代2100円 交付代安全協会入会込み2600円)

で 総額は

279925円!025

なんと 30万円まで かかりませんでした(笑)1

いや~~ 40万くらいかかるって 聞いていたので

助かりました

学生だったのと 既にバイクもってたことと 夜間料金

なかったことと 時間オーバーがサービスチケット内で

追加料金がなかったことが 幸いしたんですね

試験も ぜんぶ 一発パスだったので 必要最低限で

すんだようです(必要最低限金額は その自動車学校で

変わるかもしれませんので 参考にされる方は その分も

考慮されてください)

10は ミッションだったので 時間が掛かる人が多いのか?

もしくは 今の時代 オートマが多いので 自動車学校の教習車の

オートマ ミッションの割合が オートマの方が多いのか?

またまた 学生がいっせいに免許取る時期なので 

生徒が多いのか?

一段階は 毎日1時間しか乗れなくて オートマ免許を選んで

1日2時間乗っていた 友達に 先に進まれて あせることもありましたが

2段階は 先生に

「4月になったら 家を出るので 早く卒業できないと

家の車で あまり練習できません4  練習できないと 

学校の休みで帰ってきても 恐くて乗れないかもしれません

だから 教習時間を増やしてください4_2 」とお願いしたので

なんとか 2時間づつ 乗れて それからは テンポ良く

卒業できました

しかし 娘10の友達の中には 違う自動車学校に 行ってて

そこは 娘10が通った自動車学校より 生徒数が多いらしく

一週間に2・3回 一時間しか 教習がなく

いまだ 卒業できていない子もいるそうです

そりゃ そうでしょうね せっかく練習してもそんなに

間を空けられては うまく 運転できないことも あるでしょう

そうすると その分 みきわめも 長引いてしまうかもしれないし

ああそうか たぶん kazeが 40万って 聞いた人は

こんな感じで お金かかったのかもしれませんね(笑)

でも!

家の車で練習するってことは 保険も見直さなければなりません

運転者30歳以上限定の保険で 車対車のみ自損保証ありを

18歳でも運転できる 限定解除 全事故自損保証有り に変えると

1年間で 約5万円ほど 保険料がアップします

これ けっこう 痛かったりして・・・・(笑)

2010/03/04

いまどきの 自動車学校って3

kazeが 通った頃は 3段階に分かれてた自動車学校

今は 2段階なんですね~2

1段階が 16時間で 仮免試験2_2

2段階が 路上で 19時間 本試験2_3 と 娘が 言ってました

で 娘10 の様子・・

マニュアルで 苦戦4 してるみたいです

友達が オートマで 比較的 順調に進んでるのもありますが

まじめすぎて 教官の一言一言を 一生懸命実践しようとするあまり

かえって 緊張して失敗するみたいです4_2

kazeは 教官が言ったこと半分 あとは 自分の感覚半分2_4

やったせいか 比較的 運転は スムーズでした(笑)

まあ そのせいか いまだに 運転は 適当らしく

旦那に言わせれば 「へたくそ3 」らしいんですけどね

まあ そういう旦那は 数多くの武勇伝(事故経験)を持ちますから

ある意味 ぷぷぷ2_5 なんですけど

でもね~

運動神経も 反射神経も 人並みなのに

(運動部入っていたので 人並み以上にあるはずなんだけど)

しょっぱなから つまずいてるみたいで・・・・

それが くやしくて たまらないみたいです

頑張れ 娘10

下書き 保存のままでした(笑) これは 過去記事です 

2010/01/20

いまどきの 自動車学校って2

自動車学校の 申し込みに 行ってきましたよPhoto

娘が もらってきた 資料には 入学申込書を持ってくる際は 

入学金も添えて・・・書いてあったんで

じゃあ 入学したときに 講習代Photo_2 って思ったけど

実際 娘が 事務所で 申し込んだときの説明で

申し込みを持ってきた時点で 講習代も全額という話だったらしいので

講習代も 払ってきましたPhoto_3

(もちろん 分割もあるのですが 特定のカードしか使えないとの

ことだったし 手数料がかかるということなので もったいないから

全額 支払ってきました

入学金も含めて その金額は 26万円弱

え? 40万円かかるんじゃなかったの?という話は 置いといて

まあ 学生なので 学割Photo_4 が 利いたのと

あと これは 基本講習代だけなので

問題は 時間オーバーで 補習をどれだけ 受けたか?よって

追加料金が プラスされるということですねPhoto_5

女の子ですし まじめなほうだし 運動神経は 良いほうですが 

多少 私に似て チキンハートなんで

油断なりません(笑)Photo_6

2010/01/14

いまどきの 自動車学校って?1

さあ 年も明けて 高校3年の娘Photo_2 も 卒業まじかですPhoto

3学期も 1月の末で 終ります

あとは なが~いなが~い 春休み(いや ちょっち違うけど・・

とのことで 自動車の免許をとることになりました

さてっ

いまどきの 自動車学校 

いったい どんな感じなのでしょう?

kazeが 免許を取った頃は 年齢の分 お金が掛かると

言われていました

高校卒業時にとったら 18万くらい・・・

30歳でとったら 30万くらい・・・って感じですね(笑)

講習も いまみたいに オートマ免許なんてなくて

マニュアル一本で ギア切り替えながら

怒られ 怒られ 頑張ったものですPhoto_3

1段階 みきわめ  学科試験

2段階 みきわめ  学科試験

3段階 仮免試験 学科試験

仮免講習 本試験(免許センターでの筆記試験)

って 感じでしたっけ?(笑)

kazeは ちょうど 仮免試験のとき 休みが取れなかったため

ちょっとだけ 時間はオーバーしたけど(補習したけど)Photo_4

学科試験も みきわめ判定も 仮免試験 本試験も

ストレートに 合格Photo_7 したので 年齢より安かったですPhoto_5

でも たしかに 年齢の分かかると 言われている通りでしたね

ちょうど 通いはじめた頃 高校生のときバイトした先で

知り合った 30代の おばちゃんが 自動車学校に 先に通っていたんですけど

あとから 入学した私が すぐに 追いついて またすぐに

追い越して いったから

「若いって いいね  あたしは まだまだ かかりそう」と 

うらやましがられました

で 話は 戻りますがPhoto_6

娘の 自動車学校

いくらくらい かかるかな?って 知り合いに 聞いたら

だいたい 40万円くらいかな?と・・・・・

Photo_8 ガーン

18歳で40万 まじですか?Photo_9

講習も 今は 昔とちょっと ちがうとか?

その話は おいおいすることにして

この春には 夏に 免許を取るつもりが 取りに行き損ねた

息子Photo_11 も 向こうで(学生寮の近くで)取る予定

ああ ダブル 自動車学校!

2人で 80万・・・・・(で すむのか?)

財布から お金が 猛ダッシュで 飛んでいきそうですPhoto_10