フォト
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

高校生

2010/03/02

卒業式

昨日 3月1日は 一番下の娘10

卒業式でした2

おめでとう!2_42_3       

皆 保護者は 礼服の中

普段着?みたいな 格好の方が 前の席に 1人

座ってるのをみて びっくり?5_2

まあ 礼服と言っても 本格的なフォーマルだけじゃなく

着物とか スーツとか 中には ちょっとおしゃれなジャケットを

羽織ってる・・というのは 見かけるし それは それで

OKだと思うけど

木綿の しまむらにあるような ラフなおしゃれ着?な感じの

いでたちは ちょっと 目をひきました(笑)

まあ 人がどういう格好をするか?は 本人の自由なので

それは それですが・・・・・TPOの感覚がちょっと違うなぁ~

なんて 思いました

まあ それは ともかく

卒業式が終った後 教室に帰ってからが 大変でした

卒業式が終ったのが 12時前

最期のホームルームが始まったのが ちょうど12時だったんですけど

先生の挨拶と連絡事項が終わったあと

先生が こう提案しました

「これが 最後になりますので 一人一人 教壇の前に立って

挨拶をしましょう

この3年間の思い出や 進学先 また ご両親への感謝の言葉などを

語ってください1_2

で まあ 比較的素直で まじめなクラスの生徒たちなので

先生の提案に 乗ったんだけど

照れくさそう2_2に 話し出す生徒の中には

けっこう カミングアウトが続出(笑)でした

「今 ここに 両親が着ていないので はっきり言いますが

俺は 今 両親を恨んでます おれは 両親みたいな

人間にならない!3」とか・・・

まあ 彼の場合は 進学問題で 両親と もめた末

罵倒する親父 理解のない母親と 認識を持ってしまった

らしいのですが

卒業式にそれを 言うか?とか 人前でそれは

まずすぎない?と びっくりしました(笑)5

あと 意外と 一人親の家庭の子が 多かったことに

驚きました

でも 一人親でも ここまで 立派に育ててなおかつ

お金のかかる 大学 専門学校に行かせようと

してるところが 立派だなぁ~

頑張って 親してるんだなぁ~2_5と 感心しました

あと 「普通科で 停学食らったのは おれがはじめてで

申し訳ないです でも 友達が いてくれたから

卒業まで 頑張れました」とか

「辞めたくて 仕方なかったけど 友達が励ましてくれたから

頑張れた」とか

娘のクラスは まとまりがあって まじめなので

一人も脱落者がなく 全員卒業まで これたことを

みんな 喜んでました1

(ちなみに 他の科では 10数名 途中退学なクラスもあったようです)

中には 前にでるだけで感極まって泣き出す子もいて

なかなか 挨拶は 進みません

やっと 半分まで 終るのに もう 一時間は過ぎてしまいました

こうなると さすが 教室の後ろに 他の保護者と

寄り集まって 立ってるのも疲れてきます

狭いし バッグは 次第に重みが負担になってくるし

身動きできないし その状態で

2時間を越えようとするころ なんか 気分が悪くなってきたので

頃合をみて 教室をいったん 出て トイレに行きました6

軽い エコノミー症候群<爆>

まあ そういうわけでは ありませんが 

貧血起こしそうになったので どこか 座れるところを求めて・・

(だって 廊下でも 目立つでしょ 座り込んだら・・ )

まあ 生徒の挨拶 一つ一つが 心がこもっていて

また 友達への 感謝がこもっていて 親への愛情2_6 が感じられて

感動や 笑い また もらい涙誘う いい挨拶でしたので

途中 退席は ちょっと 残念でした

いい卒業式でしたが

当の本人10は まだ

「なんかね 実感がわかない(笑)1_3 」だそうです

2009/12/05

学生寮 決めてきました

娘が 春から 住む予定の学生寮

見学して 決めてきました(笑)

息子の入っている寮とおなじ会社なので

作りは ほとんど変わりませんが

築が浅いので 若干 良い部分があります

たとえば 息子のところは 昔からの電気コンロで

息子いわく

「ラーメン作ってる途中でのびてしまう」という火力(電力?)ですが

娘の住む予定のところは 今流行のIHコンロです

あと ベットも 下の部分が 引き出しになっていたり

冷蔵庫も 息子のところは 流し台の下にちんまりある

ごくごく小さいタイプと比べて

2ドアタイプの 一人暮らしにちょうどいいサイズ

おまけに 別の場所に ランドリーコーナーがついていて

乾燥機がついてるから 洗い損ねで 明日着る服が無いとかいう時

わざわざ コインランドリーに 乾燥に 行かなくて済む便利さ!

まあ その分 息子のところより 若干 高いんですけどね~

まあ しょうがありません

娘も 気に入ってくれたようで

よかったよかった

寮の管理会社の担当さんいわく

「今年は 出足が鈍くて まだ 空きがあります」とのこと

やはり どこも 大変なんですね~

「今契約されると 年内契約ということで 年内に

寮代を振り込んでいただくことになりますが 大丈夫ですか?」

と 聞かれて 思わず

「どうしようか?」と 悩んだけど

どちらにしろ 出て行くお金なんで

「はい いいです」と 答えました

うう

来年は 寮代2倍ですよ~~~(ひとつは年内支払いに

なりそうですけどね)

娘は 初年度なんで 契約金3年分プラス 管理費 寮代で

約120~130万程度 息子は 管理費寮代だけなんで

100万程度 合わせると 230万?

大きいなぁ~

既に 娘の入学金と 前期学費は支払済みで 70万ほど

合わせると ぷはっ 300万飛んで行きますね

あと息子の学費が 前期50万ほど・・

あと 娘の生活用品も買い揃えなきゃならないし

スーツとか(入学式用 就活用)もいるし

引越し代もいるし・・・・

来年前半だけでも

ぜんぶで 400万以上は かかるかも?

どこから出るんでしょうね? そんな大金(笑)

後期の学費も 二人分いるっていうのに・・・

節約 節約で

がんばって 工面せねば・・・・

2009/11/30

学生寮 見学にいきます

娘と 休みがようやく 重なったので

学生寮を見学しに 行くことにしました

息子と 同じ 学生寮の系列なので

物件の 仕様も 条件も 契約内容も 支払い内容も

ほとんど変わらないのですが 場所が若干違うし

娘も この目で どんな寮か 確かめて契約したいとのことで

見学申し込みをすることにしました

ネットで予約したら 次の日には 電話が 掛かってきました

「お迎えに 参じます」

あはははっ

いや そこまでしてもらわなくても 駅から 7分程度だし

だいたいの場所はわかるだろうから いいですって

断ったけど 今の寮の 現状がわかる電話でしたね(笑)

大学や 専門学校が 必死で 生徒募集してるのと同じで

それに伴う 学生寮も 寮生を獲得しようと必死みたいですね

この 大不況 どこも 手取りが減って おおわらわです

一部 あまりの就職難に 進学に転換という記事も見ますが

それは あくまで 進学できる余裕がある家庭に限られます

逆に 進学させて寮から 通学を考えていたけど

家から通わせる・・・ことにした 親も 多いはず

kazeの家にしたって 旦那の手取りが 大きく減って

息子一人でも 大変ですが

ぎりぎりめどがついてるんで 今の時点 ぎりぎり

寮でも 大丈夫かな?って感じですけど

この先 本当に大丈夫か?といわれると

かなり 不安もあります

来年は 息子と 娘の学費&寮費で アップアップでしょうね

再来年から 2年間は 娘1人なので どうにかして

頑張る予定ですけど(息子よ ちゃんと 卒業してくれよ!

留年なんていわれても 出す金は ないからね

そのときは 退学して帰って来い!と言い聞かせてます)

そんな感じで 学生寮も 寮生募集に 必死なのでしょう

しかし 今月は まじに 旦那のお給料 少なかったです

生活費もらったら いつもより かなり旦那のおこづかい

減りましたね(笑)(まあ いつも 人よりは 多く貰ってる人ですから

その辺は 大丈夫だろうけど)

残業がついて この金額だから 完全に残業が無くなったら

生活費の中から 切り詰めて 貯金に回してるお金が回せなく

なります

そしたら どこを切り捨てようか?と考えると 頭痛いですね

すでに 私の必要経費は 削れるところまで削ってるし

(おこづかい0円です)

食費も ケチりすぎてるくらい けちってるし

生活費も 驚くぐらい削ってます あと 手をつけていない

削れそうな経費といえば 

新聞を止めて ダスキンやめて(ダスキンは嫁に来る前から

姑が 使っていた)

あと なにがあるかなぁ~

携帯は 980円プランにしたから パケ放つけても

月1680円くらいしか かけてないし

ネットだけは 削りたくないし(笑)

うちでも 事業仕分けが必要になってくるかもしれませんね

2009/11/01

奨学金

世の中 不況ですよね

しかも 旦那のお給料は 55歳を過ぎた事によっての

カットと 残業が無くなったということで

かなり 目減りしてます

こういう中で 上の学校にやるということは

とても 大変なことであり しかも 通学ではなく

学生寮となると また 余計に大変です

で 既に 奨学金の申し込みをしてるのですが

なかなか 通知が着ません

たしか 息子のときは もうきてたような・・・気がして

ちょっと 不安になってきました

ちまたでは 奨学金の返済が滞ってる滞納者が増え

また 逆に 寄付が減ったので 学生支援機構も

運営が難しくなってるということ

例年より 大幅に 採用を減らすのだろうか?

もしくは この不況で 応募者が増え 実質枠が狭くなったのではと

心配になってきました

奨学金が 受けられないとなると 大幅に予定が狂います

銀行の学費ローンとか 考えなければならなくなってきます

そうなると 金利も馬鹿になりません

う===ん なんだかんだと 大変だ

そういえば 娘の友達も 専門学校に行くのですが

企業系の専門学校ということで 奨学金は 受けられないとのこと

うわぁ~ 同じ 専門学校でも 企業系ってあるんですね

しらなかった

おまけに この 企業系だと 通学も 通学と認められず

学割ができないそうです

で その 娘の友達の お母さんと このあいだ

銀行で ばったり 会ったんですが(お互いに 入学金とかの振込みで)

「うちは 学校まで 電車で 行かせようかって思っていたけど

1月にかかる通学定期代があまりにも高いので 学生寮も 

考えてる」って 言ってました

たしかに 往復で 4時間近くかかるから 大変だし

それよりか 学生寮に入れて バイトさせて 生活費とか

自分の携帯代とか こづかいとか 負担させたほうが

いいかもしれませんね

ちなみに 奨学金の通知がいつ来たか 息子に

たずねてみたら 12月1日付けで 通知が着てる事がわかりました

な~~んだ もう少し まってても 大丈夫なんだ(笑)

2009/10/31

進学先が決まれば

さて みなさま お久しぶりです(笑)

更新サボりがちな kazeです

さて 進学先も 決まったので そろそろ 学生寮を

決める段階に なってきました

兄ちゃんと 同じ 学生寮は いや!と言っていた娘も

そのほかの 学生寮は

家賃など含めて トータル的に 高い

安いとこは トイレや 風呂 台所が 共同

朝 夕食付ではない

場所が 学校から遠く 交通費がかかり 予算オーバー

立地が悪い

探すのが なんか めんどくさくなってきた・・・・

という理由で 折れてくれました

まあ 兄ちゃんと 同じ寮と言っても

男子寮と 女子寮と 分かれていて

場所も そこそこ離れているので まあ いいかと

思ってくれたようです(笑)

なので  そろそろ 見に行って 予約をしてこようと

思ってます

ここの学生寮は 立地条件がよく 交通の便もすごくいいので

早く 予約に行かないと 埋まるかもしれませんね(笑)

2009/10/22

学生寮

本格的に 寒くなってきましたね

そろそろこたつを出そうかと思ってます(笑)

今年も ファンヒーターは 必要最低限のみ

使用するつもりです

まあ 一時期よりは 灯油代も安くなりましたが

来年から 娘も 進学しますからね

税理士科

推薦で 特待生で 合格決めました!

特待生といっても 高校のように 3年間免除とかじゃないし

1年度分 一部免除だけなので

(段階ごとに 全額免除もあるんですが そこまで

頭がいいわけじゃないし 高校は普通科だったので

簿記の資格とか持っていたわけではないので)

そんなに 極端に安いわけじゃないんですけど

それでも 緊迫してる家計には大助かりです

あとは 資格をもってると 特別割引があるそうで

今 漢字検定と 英検検定の準2級もってるんですけど

準と 2級じゃ 準が5万円割引 2級は10万円割引で

差額が大きいので 2級を頑張ってとってから 申請すると

言ってました

さて 合格が決まれば 今度は 学生寮探しです

「兄ちゃんと 同じ 寮はいやだ」とのことなので

「なら 自分で探せ だけど ランクは 兄ちゃんと同じレベル

までだぞ 金ないし!」

息子の学生寮は

朝と 夕ご飯つきで 

入館料 1年で 140000円(3年契約で220000円)

管理料 1年で180000円 (3年で 540000円)

賃料 1年で69000円~ (1年で 828000円~3年で2484000円~)

で 3年契約なので

全部で 3244000円になります

さて 探し出せるかな?

学生マンションも視野に入れていい?と聞く娘ですが

一見 安く見えますが

マンションは 家賃だけでそのお値段というとこが多いので

公共料金の基本料金や 自治会費(場所によっては月1000円とかあります)

自炊となれば その分の材料費や 光熱費だけでも

馬鹿になりません

敷金礼金とかも 計算に入れなきゃなりません

他にも いろいろあるかもしれません

(駐車料金は 無いと思いますが 自転車通学になると思うので)

お前が 調べて 結果を出して相談しろ!といっておきました

さて どうなるでしょうか?(笑)

2009/09/07

専門学校の必死さ

あいたたたっ

どうも お腹の調子がいまいちですね

昼に食べた 8月14日に賞味期限が切れた

冷やし中華をゆでて食べたせいでしょうか?(笑)

・・・すっかり 貧乏生活が身についたkazeです

最近 高校3年生のに毎日のように 電話ラッシュが

続いています

オープンキャンパスに参加した専門学校はもちろん

資料請求しただけの学校もかなり積極的な攻勢です

電話だけではなく

郵便受けには どこから 情報が洩れたのやら

東京 大阪 名古屋など

離れた地域の専門学校 大学のパンフレット

リクルート関係の資料が どっさり・・・・

こちらは ゴミは有料なので 捨てる身になってほしいのですが

やはり この 不況

どこも 必死なのが うかがえてしまいますね

とくに デザイン系の学校はリーマンショック以来

行きたいと考えてた子も 後の就職を考えて

進路変更する子も多いらしく

断れば 相手の がっくりした声・・・・・・

気の毒に思います

うちの子もね

リーマンショックの前までは

デザイン系に行きたいと言ってたし

私たちも まあ 女の子だし 男の子と違って

一生の仕事になるわけじゃないし

・・と 軽く考えてましたが

今や とにかく 女の子でも 家計を支えられる

仕事に就ける方面に行かせたほうが

得策・・などと 考えてしまって

いやはや

どうなるか わからないんですけどね

この状況ならば つぶれる専門学校や 大学も

出てくるかもしれませんね

学科では 早くも 介護関係の学部を廃止したところも

ありますし・・・・

2009/08/13

三者面談(高校編)

昨日は 娘の 三者面談でした

いえ 中学で 行われる 高校受験に向けての

三者面談ではなく 

高校で行われる進学や就職の進路相談ですね

娘の場合は 息子と 同じで 専門学校へ行くつもりで

いるんですけど

成績がいいので 先生が もったいないから

大学に・・・って 勧めて 譲らないんです(笑)

まあ 先生が 譲らないっていうのも 

おかしなものですが

昨日の 三者面談は まさに そんな 感じでした

まえまえから 娘が 先生につかまっちゃ

進路のことで 大学に! 大学へ!とうるさくて

仕方が無いと 聞かされていたのですが

昨日の三者面談でも まさに

大学賞賛論の ぶちかましでした(笑)

娘が 専門学校に行きたいと 言っても

「資格は 大学でも取れます なにより 大学卒業という

資格がその上に 取れます 大学が一番いいのですよ」

といって 譲らないし

私が 娘が 行きたいと思っているところに 行かせるつもりと

言っても

「万が一 就職後 辞めることがあっても 次の職を見つけるときに

大学の資格を 持っているのと もっていないのでは

大違いですよ 会社しだいでは 大卒しか 求人してない

ところも ありますし」

とか

「今や 結婚しても 共働きという家庭が 多いんです

旦那が 万一 リストラされても 自分がしっかりとした

職についていれば 食べていけます

とか

「そもそも 専門学校卒と 大卒では 最初から

お給料が違います

くやしいと 思いませんか?

同じ仕事してて 差がつくのは」・・・・・・・

まあ 先生が言うことには たしかに 一理も二理もあって

娘のために 言ってくださってるというのは

じゅうじゅうわかるんですけど

まるっきり 専門学校に行きたい気持ちを

わかってもらえない娘は うつむいて 顔をあげない

「今や 少子化や 不況で 進学先は どこでも

大変です

特に 専門学校は もう 必死で アピールしてきます

だけど 専門学校は その 専門分野だけを

速成栽培して 社会に 送り出すから

万が一 つまずいた場合 他に 選択肢がありません

その点 大学は 他の事も 充実しているので

入学してからも 進路変更できますし

選択範囲も ずっと 広いのです」

・・

正直 私は 娘が選ぶならば

専門学校でも 大学でも かまわないと 思っています

まあ 大学の場合は まちがいなく 自宅通学になりますが

オープンキャンパスで 大学のほうに興味をもてなかった

娘は 専門学校のほうを選びたいし

兄ちゃんと同じように 都会に出て 一人暮らしを

したいのでしょうね(笑)

結局 三者面談では 話がつかず

「今すぐに 決めなくても いいのですよ

もう一度 お父さんと お母さんと よく話をして

一週間後に お返事下さい」という

先生の 言葉で 終りました

「もちろん Kさん(娘の名前)の人生ですから 

Kさんが行きたいところに 決めてください

との締めのお言葉・・

・・・・・

・・・

うん 娘は 専門学校に行くって決めてて

それを 言ってるのに

聞いていないのは 先生ですから・・・(笑)

まったく しょうがないですね

どうやら この 担任の先生

娘だけではなく 他の生徒にも同じように

大学を勧めているみたいで

「まりこも 早苗も おんなじこといわれたって」と

娘が 言ってました(笑)

そういえば

部屋に入ってすぐから いきなり大学の話ばかりで

専門学校の話や パンフひとつ でなかったしなぁ~

選択肢の無い 三者面談というか

最初から 先生が 大学に進路変更させようとしてる

面談って感じでした

さてっ

一週間後

娘は うまく 専門学校の話を 切り出せるでしょうか?

2008/10/23

インターシップ

が インターシップで 3日間 花屋の手伝いにいった

インターシップというのは いわば 中学のときに行われた

職場体験学習のようなもので それぞれ 職種を希望するわけだが

娘は 普通科なので 販売に希望したところ

同じ 花屋に決まったのは 情報化の子と2人だったそうだ

花屋といっても 店という感じではなく むしろ 問屋?というべきか

直接 花も育てているという 園芸農家の兼業って感じのとこだったらしい

手伝いにいって やらされたことは 肥料やり とか トゲ取りとか

農家仕事ばかり・・・・・・(>w< ) ひぇっ!

あたし 園芸科じゃないっつーの!(娘談)

販売という目的はどこにいったんだ?

まあ むこうとしては よい働き手がきてくれて

助かっただろうが・・・・・・う~ん (((; ̄∇ ̄)~((((;_△_) コケッ

娘 いわく レポートも書かなきゃいけないのに

肝心の販売のはの字もかかわらなかったから 書きようがないと

嘆いていた

こんなんだったら スーパーでも 希望すれば よかったとさ(笑)

まあ それも いい経験さ(母談)

2008/10/06

朝からの注意

バイク通学する娘に 朝から 声をかける

「気をつけて 行きなさいよ バイクはスピード出る分

自転車より 危ないんだから」

「え? 何に気をつけるって?」

「もちろん 人をはねないように(笑)」

「そっちか!(笑)」

「あと もちろん 自分が車にまきこまれないように!」

「はいはい!」

「あと 子供は飛び出すもの!と考えてね」

「うん 用心していく」

「あと じじババは 予想不能な行動に出る!」

「(笑)」

「あと じじ車は 勝手に マイルールで運転すっからね!」

「OK!」

・・

しかし 半分は冗談ではない

この辺は 田舎だから かなりの高齢よいよいも 車で動く

しかも その年代のじじババは 交通ルールを半分 理解していない

中には 認知症にかかってても 家族が 免許とりあげていない

ケースも あるのだ(お隣が そうだったし)

だから 用心にこしたことはないのだ(笑)

Cocolog_oekaki_2008_10_06_08_27

バイク 難しっ!(笑) まあ 雰囲気でてりゃ いいか!

ちなみに  高校のるーるで フルフェイスです

かぶったまま コンビニにいくなよ→娘

 

より以前の記事一覧